お小遣いは何歳から必要?
お年玉に続いてお小遣い事情にも触れてみましょう。
皆さんのお宅では何歳からいくらお小遣いを渡していますか?
気になるけど、身近なママ友には聞きにくい話題ですよね。
まずは、我が家の事例から・・・
ん?我が家の事例は参考にならない?そうかもしれませんw人様よりちょっと変わっていますからね。まぁ、覗いたついでに読んでいってくださいな。
我が家は中学生までお小遣いなし!学校と家と習い事の往復で必要なくないですか?それでも、たまにはお友達と遊びに行きますよね。その時は『いくらあったら足りる?』と聞いて渡していました。
高校生になると・・・
長女の場合:3,000円/月
二女の場合:5,000円/月(現役高校生) です
やっぱり参考にならない⤵と思った方も多いのでは😅
ちゃんと理由があるんです。
【長女の場合】
家と学校は学校の通学バス。なので、寄り道することもなく帰ってきます。
スポーツに取り組んでいた長女は、家に帰ってくると準備をしてスポーツクラブに行きます。帰りは夜の21時頃。ご飯食べてお風呂に入ればもう寝る時間です。週末も練習・試合と予定があったので、お小遣いの使い道もなく最低限渡していました。
もちろん、オフシーズンの時の交友費用は別途渡していましたよ。
【二女の場合】
二女は通信高校2年の現役高校生。ほとんど家にいます。
じゃあ、なぜ長女より高いのか?それは、①猫さまのおもちゃや時々サイクリングついでにスイーツの差し入れをしてくれる ②我が家の食事は二女が担当しているから ③お友達と遊ぶ時の費用は別途渡しません。
という理由で、二女の方が少し高いです。

地域や子どもの年齢交友関係の広さによって、お小遣いの額は違うと思います。しかし、お小遣いをどのように使っているのか?が大切だと思います。その子に合った適正な金額を、親は考えないといけないと思います。
お小遣いと同じように大切なのが、スマートフォンの料金。私が高校生のときは存在しなかったw 現代の高校生の大半の子が持っていると思います。小学生・中学生でも持っている子はいると思います。この費用も親が負担している事をきちんと子どもに説明しなければいけないと私は思っています。
スマートフォンのルール
18歳以下のお子さんがスマートフォン(以下スマホ)を所持する場合、ファミリーリンクを追加しなければいけないと思います。例外になく、我が家でもファミリーリンクを入れています。
長女に初めてスマホを持たせたのは中学3年生の頃でした。必要ないと思っていましたが、スポーツクラブのお迎え、試合中の連絡手段として持たせることにしました。中学1年生の頃から欲しがっていましたが、『進級したらね~』『良い結果が出たらね~』と条件を出していましたが、その条件を次々クリアしていく強者長女‼最後の条件をクリアしたところで、持たせる条件を決めました。
【我が家のスマホルール】
①自室に持っていかない。(寝る時はリビングに置いていく)
②利用できる時間帯を決める(ファミリーリンクからON&OFFに指定しました)
③課金は絶対しない!
④学力テストの結果次第では利用時間が短くなる
これが、中学時代の我が家のスマホルールです。厳しいですか?

利用料金は親が払っているんだよ!

この親、厳しいなぁ~

スマホの中身みられそう
ご心配なく✋中を見たことはありません。深夜にLINEが鳴り続け『うるさ~い』と思ったことはありますがwそこは親子の関係がどれほど築かれているかで決まってくるのではないでしょうか。
みなさんのお宅ではどのようなルールの下でスマホを持たせていますか?こんなこと経験ありませんか?

凄い金額の請求がきた

SNSや出会い系サイトで知らない人と繋がっている
こんなことにならないためにも、日頃から会話の中でさりげなく聞いたり、様子が変な時は話を聞いてみるといいですね!
【重要】スマホ料金は誰が払っている?
自分のスマホだけど、自分で利用料金を支払っていないのであれば、それは『保護者』の所有物です。
『勝手に触るな』『勝手に見るな』という子もいるでしょうが、そこで『保護者』が引きさがってはいけません。だからといって、強制的に見てもいけません。
結局どうしたらいいの?と言われそうですが、それは親子の信頼関係の問題なのです。安易に『みんな持っているからスマホほしい~』と言われて与えるのではなく、与える前に本当に必要なのか?スマホの利用のルールを決めることが大切です。
プチコメント
ゆ~ちゃんは娘に少々お金に対して厳しくしつけています。それは【お金】の価値をわかってほしいからです。近年加速する、電子マネーはほとんど使いません。不便を感じることはあっても、不自由を感じることはありません。お金は湧き水のように湧いてきません。現金を手にし『使えば減る』を感じてほしいと思っています。
